1. 足のむくみって、どうして起こるの?

足がむくむのって、なんだか嫌な感じですよね。特に夕方になると、靴がきつくなったり、足がパンパンになったり…。「どうして私だけ?」なんて思うこともあるかもしれません。実は、足のむくみには色々な原因があるんですよ 。
例えば、一日中立ちっぱなしだったり、座りっぱなしだったりすると、足に血液が溜まりやすくなるんです 。これは、重力のせいで水分が下に引っ張られるからなんですね 。まるで、水たまりができるみたいに、足に水分が溜まってしまうイメージでしょうか。
他にも、しょっぱいものを食べすぎたり、お酒を飲みすぎたり、寝不足だったり、運動不足だったり…といった生活習慣も、むくみの原因になることがあるんですよ 。生理によるホルモンの変化も原因になることがあります 。心当たりがある人もいるかもしれませんね。
2. 心臓や血液の流れが悪くなると、むくみやすいってホント?

足のむくみは、実は心臓や血液の流れとも関係があるんです 。心臓は、全身に血液を送るポンプのような役割をしていますよね。もし、そのポンプの力が弱くなってしまうと、血管の中に余分な水分が溜まりやすくなるんです 。
溜まった水分は、血管の外に染み出して、それがむくみとして現れるんですね 。まるで、ホースの途中で水が詰まって、ホースが膨らんでしまうようなイメージでしょうか。
また、血液の流れが悪くなることでも、足はむくみやすくなります 。特に、一日中下半身に血液が溜まっていると、夕方には足がむくんでしまうことが多いんですよ 。これは、血液がスムーズに心臓に戻れないために起こる現象なんですね。
3. むくみの正体は「間質液」?体の水分バランスってどうなってるの?

私たちの体って、実は約60%が水分でできているんです 。すごい量ですよね!この水分は「体液」と呼ばれていて、色々な場所に存在しています 。例えば、血管の中を流れる血液や、細胞の中にある水分などですね 。リンパ管の中を流れるリンパ液も体液です 。
体液は大きく分けて、「細胞内液」と「細胞外液」に分けられます 。細胞内液は細胞の中にある水分で、体重の約40%を占めます 。細胞外液は細胞の外にある水分で、体重の約20%です 。そして、むくみと特に関係が深いのが、この細胞外液の中にある「間質液」なんです 。
間質液は、細胞と細胞の間にある液体です 。体重の約15%を占めます 。この間質液の量が、何らかの原因で過剰に増えてしまうと、それが「むくみ」として現れるんですね 。つまり、むくみの正体は、細胞と細胞の間に溜まった余分な水分だったんです!むくみが解消されると、この余分な水分が尿として排出されるんですよ 。
4. 血管と水分の不思議な関係!「膠質浸透圧」って何?

私たちの体には、細い血管がたくさん張り巡らされています。特に「毛細血管」と呼ばれる血管は、壁がとても薄くて、小さな穴が開いているんです 。この穴から、水分が出入りしているんですよ 。
毛細血管の動脈側では、血圧が高めなので、その血圧によって血漿が血管の外に押し出されます 。この時に血漿に酸素や栄養素が混ざって、体の細胞に届けられるわけですね 。
一方、毛細血管の静脈側では、血管の外に出た間質液が血管内に引き戻される力が働いています 。なぜ引き戻せるのかというと、静脈の血圧よりも、アルブミンの水を惹きつける力の方が強いからなんです 。これを「膠質浸透圧」と言います 。このバランスが崩れると、むくみにつながるんですね 。毛細血管に間質液が戻される時には、細胞が出した二酸化炭素や老廃物も一緒に回収されるんですよ 。
5. むくみの原因は4つに分けられるってホント?
むくみには、主に4つの原因があると言われています 。それぞれの原因によって、むくみが起こるメカニズムが違うんですよ 。
一つ目は、「血管内静水圧の上昇」です 。これは、血管の中の圧力が上がって、水分が血管の外に押し出されやすくなる状態です 。静水圧とは、毛細血管の外へ水分を押し出そうとする力のことです 。心不全や腎不全、静脈血栓、妊娠などが原因となることがあります 。例えば、心不全だと心臓のポンプ力が弱まり血液が滞って静水圧が上昇します 。腎不全だと尿を排出する力が弱まり体内に水分が溜まって静水圧が上昇します 。静脈血栓や妊娠も血液の流れを悪くして静水圧を上昇させることがあります 。
二つ目は、「血管透過性の亢進」です 。これは、血管の壁の隙間が広がって、水分が血管の外に出やすくなる状態です 。炎症が起こると、ブラジキニンやヒスタミンなどの作用によって血管の隙間が広がります 。この時、血漿もたくさん血管の外に押し出されます 。さらに、普段は血管を通り抜けられないアルブミンも外に出てしまい、間質液を引き戻す力が弱くなることでむくみが生じます 。炎症やアナフィラキシーショックが原因となることがあります 。
三つ目は、「リンパ管の閉塞」です 。リンパ管は、血管から漏れ出た余分な間質液を回収する役割があります 。しかし、リンパ管が詰まってしまうと、水分が回収されずに溜まってしまいます 。腫瘍などによってリンパ管が閉塞したり狭くなったりすると、水分の流れが悪くなり間質液が過剰になります 。乳がんなどで脇の下のリンパ節を切除することによっても、手術した側の腕がむくむことがあります 。
四つ目は、「血漿膠質浸透圧の低下」です 。これは、先ほど説明したアルブミンというタンパク質の量が減ってしまい、血管の外に出た水分を血管内に引き戻す力が弱くなる状態です 。タンパク質であるアルブミンの量が減ることで、膠質浸透圧が低下するんですね 。肝臓の病気である肝硬変では、アルブミンを作る力が弱まり低アルブミン血症となります 。ネフローゼ症候群では、本来濾過されないアルブミンが尿として排出されてしまい、アルブミンが減少します 。栄養不足もアルブミンの低下の原因となります 。
| むくみの原因 |
どんな状態? |
関連する病気や状態 |
| 血管内静水圧の上昇 |
血管の中の圧力が上がって、水分が外に出やすい |
心不全、腎不全、静脈血栓、妊娠 |
| 血管透過性の亢進 |
血管の壁の隙間が広がって、水分が外に出やすい |
炎症、アナフィラキシーショック |
| リンパ管の閉塞 |
リンパ管が詰まって、余分な水分が回収されない |
腫瘍、リンパ節の切除 |
| 血漿膠質浸透圧の低下 |
アルブミンが減って、水分を引き戻す力が弱くなる |
肝硬変、ネフローゼ症候群、栄養不足 |
6. 病気が原因のむくみもあるの?どんな時に病院に行くべき?
足のむくみは、日常生活のちょっとしたことでも起こりますが、中には病気が原因で起こる場合もあるんです 。例えば、腎臓病や腎不全、心不全、血栓、肝硬変、下肢静脈瘤などが原因でむくみが出ることがあります 。リンパ浮腫が原因の場合もあります 。
もし、むくみがなかなか改善しなかったり、むくみ以外にも息切れや胸の痛み、体重の急な増加などの症状があったりする場合は、注意が必要です。これらの症状は、病気が隠れているサインかもしれません。
「ただのむくみかな?」と軽く考えずに、気になる場合は一度医療機関で相談してみるのが安心ですね 。お医者さんに診てもらうことで、むくみの原因を正確に知ることができますし、適切なアドバイスや治療を受けることができますよ。
7. むくみを解消するにはどうすればいいの?
むくみを解消するために、日常生活でできることもたくさんありますよ。まずは、食生活を見直してみましょう。塩分の摂りすぎはむくみの原因になるので、控えめにすると良いですね 。
適度な運動も大切です。体を動かすことで血行が良くなり、むくみの解消につながります 。ウォーキングやストレッチなど、無理なく続けられるものから始めてみましょう。
寝る前に足を高くして寝るのも効果的です。重力の影響で足に溜まった水分を、心臓に戻しやすくしてくれますよ。マッサージも、血行を促進してむくみを和らげるのに役立ちます。睡眠不足もむくみの原因になることがあるので、しっかりと睡眠をとることも大切です 。
8. まとめ:むくみと上手に付き合おう!
足のむくみは、多くの人が経験することです。原因は様々ですが、体の水分バランスや血液の流れが関係しているんですね。
日常生活の習慣を見直したり、適度な運動を取り入れたりすることで、むくみを和らげることができます。
もし、むくみがひどかったり、他の症状があったりする場合は、遠慮せずに医療機関に相談してくださいね 。自分の体の声に耳を傾けて、むくみと上手に付き合っていきましょう!
コメント