自分の足で一生歩きたい人のかかりつけ院

膝の内側の痛みの原因と対策: 仙台の膝の痛み専門もちづき整骨院の見解

  
\ この記事を共有 /
膝の内側の痛みの原因と対策: 仙台の膝の痛み専門もちづき整骨院の見解

【仙台の専門家が解説】膝の内側が痛い!その原因、本当に“膝だけ”だと思っていませんか?

「歩き始めに、膝の内側だけがズキッとする…」
「階段を降りるとき、膝の内側が痛くて手すりが必要…」
「あぐらはかけても、膝の内側が痛くて正座ができない…」

そんな経験はありませんか?多くの方が膝の内側の痛みを「膝そのもの」の問題だと考えがちですが、実は、まったく別の場所に隠れた“真犯人”がいるケースが非常に多いのです。

この記事では、なぜ膝の内側が痛くなるのか、その意外な原因と、ご自身でできるセルフチェック、そして私たち専門家が仙台で行っているアプローチまでを詳しく解説します。

膝の内側が痛む3つの代表的な原因

まず、膝の内側で何が起きているのかを知ることから始めましょう。代表的な原因には以下の3つがあります。

1. 鵞足炎(がそくえん)

膝の内側、スネの上あたりには「鵞足(がそく)」と呼ばれる、太ももの筋肉の腱(けん)が付着する場所があります。
ランニングや長時間の立ち仕事、急な方向転換などでここに繰り返し負担がかかると、炎症が起きて痛みが出ます。特に運動習慣のある方や、立ち仕事が多い方に見られる症状です。

2. 内側側副靭帯(ないそくそくふくじんたい)のストレス

膝の内側にある「内側側副靭帯」は、膝が左右にブレるのを防ぎ、安定性を保つ重要な役割を持つ靭帯(じんたい)です。
スポーツで強く捻った時だけでなく、日常生活での悪い歩き方のクセによって、この靭帯にじわじわとストレスがかかり続け、痛みが出ることがあります。

3. 変形性膝関節症(内側型)

O脚気味の方に多く見られ、体重の負荷が膝の内側に集中することで、内側の軟骨がすり減っていく状態です。これは単なる老化現象ではなく、長年の身体の使い方が大きく影響して発症・進行します。

【この記事の核心】痛みの“真犯人”は股関節と足首にある

上記の3つは「膝で起きている現象」ですが、なぜそのような現象が起きてしまうのでしょうか?その根本原因、つまり**“真犯人”は、膝の外にある**ことがほとんどです。

ニーイン・トゥーアウトとは?

歩行時や階段の上り下りの際に、「膝が内側に入り込み、逆につま先は外側を向く」という、ねじれた動きのことを指します。この「ニーイン・トゥーアウト」こそが、膝の内側に過剰なストレスをかけ、鵞足炎や靭帯の緊張、軟骨のすり減りを引き起こす最大の原因です。

ニーイン・トゥーアウトのイメージ図

(ニーイン・トゥーアウト:膝が内に入り、つま先が外を向く悪い動作の例)

なぜニーインが起きるのか?

では、なぜ膝が内側に入ってしまうのでしょうか?その答えは、膝の上下の関節にあります。

  • 股関節の硬さ:股関節が内側にねじれるクセ(内股気味)があると、その動きに引っ張られて膝も内側に入ってしまいます。特に、お尻の奥にある**股関節を外に回す筋肉(外旋筋群)が弱くなったり硬くなったりする**と、ニーインを起こしやすくなります。
  • 足裏のアーチの崩れ:扁平足などで足裏のアーチが潰れると、着地時に足首が内側に倒れ込み(過回内)、その上のスネの骨と膝も一緒に内側へ倒れてしまいます。足裏のクッション機能が低下すると、膝への負担がさらに増してしまいます。

つまり、膝は股関節と足首に挟まれた「被害者」なのです。

自分でもできる!膝の内側を守るためのセルフケア

原因が分かれば、対策が見えてきます。膝の“真犯人”である股関節と足裏にアプローチする、ご自宅でできる簡単なセルフケアをご紹介します。

股関節の安定性を高める「クラムシェル」ストレッチ

横向きに寝て、下側の脚の膝を90度に曲げます。上側の脚の膝も90度に曲げて、かかとを揃えます。下側の脚は床につけたまま、上側の脚の膝だけをゆっくりと持ち上げて5秒キープし、ゆっくり下ろします。これを左右10回ずつ行いましょう。
【効果】この「クラムシェル」という運動は、お尻の奥にある股関節を外側に回す筋肉(中殿筋など)を鍛えます。この筋肉がしっかり働くことで、歩行時や立ち上がりの際に膝が内側に入り込むのを防ぎ、膝の内側への負担を軽減します。

(動画で「クラムシェル」運動のやり方をチェック!)

足裏のアーチを支える「タオルギャザー」エクササイズ

椅子に座り、床にタオルを広げます。かかとは床につけたまま、足の指だけでタオルをゆっくりとたぐり寄せる「タオルギャザー」を行います。これを3〜5回繰り返しましょう。
【効果】このエクササイズは、足裏の「内在筋」と呼ばれる小さな筋肉を刺激し、足裏のアーチを支える力を養います。アーチがしっかり機能することで、着地時の衝撃を吸収し、足首が内側に倒れ込む「過回内」を防ぎ、膝への負担を軽減します。

立ち姿勢のセルフチェック

鏡の前にまっすぐ立ち、自分の膝のお皿がどこを向いているか確認してみましょう。理想は「まっすぐ正面」です。もしお皿が少し内側を向いているようであれば、ニーインのクセがある可能性が高いです。
【効果】自分の身体の軸がどのように傾いているか、視覚的に把握することで、日常生活での姿勢や歩き方を意識するきっかけになります。気づくことが改善への第一歩です。

なぜセルフケアだけでは不十分なのか?もちづき整骨院の専門的アプローチ

セルフケアは非常に重要で、症状の悪化を防ぐ力になります。しかし、長年かけて染みついた身体のクセを、ご自身だけで完全に修正するのは簡単ではありません。

私たちは「動きの連鎖」を評価します

仙台にある当院では、足裏から股関節、骨盤、さらには上半身の動きまで、全身の「動きの連鎖」を専門的に評価します。あなただけの根本原因を正確に特定し、なぜニーインが起きてしまうのかを明らかにします。

当院の具体的なサポート内容

  • 歩行分析によるクセの可視化と改善指導
  • 手技による股関節や足首の柔軟性・機能改善
  • 一人ひとりに合わせたオーダーメイドの運動指導
  • LINEでの動画配信によるセルフケアの継続サポート
仙台もちづき整骨院の施術風景

まとめ:膝の内側の痛みは、体からの重要なサインです

膝の内側の痛みは、膝だけの問題ではありません。あなたの身体全体のバランスが崩れていることを知らせる、重要なSOSサインなのです。そして、それは正しい対処によって改善が可能です。

仙台で膝の内側の痛みにお悩みなら

もし、あなたが仙台市やその近郊にお住まいで、この記事を読んで「私のことかもしれない」と感じたなら、一人で悩まずに、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの痛みの“真犯人”を一緒に見つけ出し、改善への最適なプランをご提案します。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です