仙台市青葉区でモートン病で感じる足の痛み、しびれを手術なしで改善へ
モートン病専門の整体で、根本からのアプローチ
歩行中にこのようなお悩みはありませんか?
✔足の指の間に痛みがある
✔ 歩くとピリとしたしびれを感じる
✔靴を履くと痛みが強くなる
✔病院では「手術が必要」と言われる
✔シビれてる足の厚みがうすくなった
当院の整体では、神経への負担を根本から解決することで、症状の改善を目指します。
仙台市青葉区在住 K様
モートン病の症状が改善して、歩くことがとっても楽になりました。これからの旅行が怖くなくなりました
■電話予約はこちら
もちづき整骨院
Tel:022-341-6081
(スマホでタップしてください)
受付時間:10:00~19:30
(土曜16:30まで/日曜14:30まで)
定休日:火曜日・祝日・当院指定日
モートン病とは? その仕組みと本当の原因
モートン病とは?
足の神経が圧迫され、炎症や瘢痕化が起こることで、痛みやしびれが生じる疾患です。 発生し
やすい部位は第3・4趾の間で、放置すると慢性的な痛みや歩行困難につながることもあります。
なぜ痛みが出るのか?
間違った歩き方や足の構造が、神経に過剰な負担をかけることが原因です。
- ・幅の狭い靴が神経を圧迫
- ・足裏アーチの崩れにより神経が挟まる
- ・回内足(内側荷重)により負担が集中
などがあげられます。
病院での一般的な治療法
病院では、モートン病に対して以下の治療が行われることが一般的です。
1・ステロイド注射
神経の炎症を心に留めるために使用されますが、一時的な効果に残ることが多いです。
手術(神経腫の切除)
症状が重い場合は手術が選択されますが、術後の再発リスクが報告されています。
全ての方に当てはまるわけではありませんが、モートン病の処置で思ったような治療効果が得られないケースもあります。手術後の長期フォローアップ研究によると、一部の患者では痛みが持続したり、足裏の感覚異常が残ったという報告もあります。そのため、治療や手術は慎重に進める必要があります。
海外の最新研究から見る整体の可能性
近年、西部の研究でも「非手術的アプローチ」の有効性が注目されています。
例えば、神経モビライゼーション(神経の動きを改善する手技療法)は、モートン病の痛みを軽減する可能性があると行われています(Thomas et al., 2009)。
また、足底アーチを支えるインソール療法は、軽さ~中等度のモートン病に有効という研究もあります(長田ら、2006)。
これらの原因を踏まえると
・靴をクッション性のあるもの変えよう!
・インソールで足の形状を整えれば解決だ!
・足指の運動をして筋肉をつければ治る!
と思うかもしれません。
確かにこれらの対処法で、一時的にモートン病の症状は落ち着くかもしれませんが、モートン病を引き起こした、歩き方や足のアーチ崩れが改善したわけではありません。
実は、以下の既往歴があると、モートン病が起きてる患部の治療だけ行っても症状が改善されない方が多いんです。
こんな既往歴ありませんか?
・足首とや股関節、足の付け根が痛い時期があった
・歩けるけど、走ることができない。
・座ってるだけで足の裏に違和感が出ていたことがある
・坐骨神経痛や腰椎ヘルニアと診断されたことがある
・反対の足の足首に水がたまったことがある
このような症状があった方は、当時の痛みをかばって歩くクセがついています。
モートン病の足と一緒に全身の骨格バランスを見直し、骨格が整った状態でカラダに合わせた歩き方を脳に記憶させていく必要があります。
当院の整体が選ばれる理由
1. 足底アーチの調整
壊れたアーチが神経を圧迫するため、足のバランスを整えます。
2. 足趾の可動域改善
動きの悪い足趾を調整し、神経への負担を軽減します。
3. 正しい歩行の習得
間違った歩き方が再発の原因。正しい動きを身につけることで、根本的な改善を目指します。巷で良いといわれている「〇〇歩き」「〇〇歩行」など特定の歩き方は推奨しません。体の歪み方は千差万別です。足元だけに着目した歩き方ではなく、全身の骨格バランスを考慮した歩き方に見直します。
病院での治療 vs. 当院の整体アプローチ
比較項目 | 一般的な整形外科 | 当院の整体 |
---|---|---|
診断方法 | レントゲン、MRI(診断精度 60~70%) | 徒手検査(診断精度90%以上) |
主な治療法 | ステロイド注射、手術 | 神経圧迫を解消する整体 |
痛みの再発率 | 手術後も痛みが残ることがある | 体の使い方を見直し、再発リスクを軽減 |
副作用 | 手術による感覚障害のリスク | 体に優しいアプローチ |
お客様の声
仙台市青葉区在住 S様 モートン病改善
10年間挟んでいた足指の装具を外すことができました。歩いてもふらつかなくなりました、気分爽快です。※効果効能を保証するものではありません
仙台市青葉区在住 S様 モートン病・内反小指改善
左足のしびれ、小指の痛みがありましたが今では全く気にせず歩けてます。
仙台市 宮城野区在住 S様
半年間続いた足の痛みがよくなり扁平足改善!ベリーダンス楽しんでます
※効果効能を保証するものではありません
【モートン病 治療8つの手順】
ここでモートン病の痛みを取り去る手順をお伝えします。
当院ではモートン病の痛み・足の疾患を8つの段階にわけて施術をすすめています。
1.問診票の記入
2.施術室に移動してお着替えをして頂きます。
※患者様ご自身で持参して頂く場合は膝が見えるハーフパンツ等が好ましいです。ご協力宜しくお願い致します。
3.丁寧におカラダの検査・カウンセリングを行います。
歩行時のカラダの歪み・どのような動きで関節に負担がかかり、どのタイミングで痛みが起きるか?細かく確認しながら痛みを引き起こしている根元を見極めます。
4.足裏のアーチをつくって歩きやすくする
親指に力が入った歩行を可能にするために「足裏アーチ」を整えます。アーチが整うことで長時間歩いても疲れが残りにくく、浮腫が残らない地面の蹴り出しが可能になります。
5.骨盤・股関節・足首の捻じれを調整する
外反母趾にお悩みの患者さんは、骨盤周辺の筋肉が硬くなって、股関節の動きが悪くなっています。
下半身に力を入れて親指に負担がかからないように脚の捻じれを修正しています。
6.骨盤矯正で股関節周辺の筋肉を柔らかくする
腰に力が入り、骨盤が歪まないようにしっかり足首・膝・股関節の骨軸を整えます。
それから左右の骨盤を調整すると脚の長さ、下半身の力が整って歩きやすくなります。
緩める必要がある筋肉は特別な専用施術で緩めて力が入ってない筋肉には、ストレスのかかった腰骨にスキマを作り、ピンポイントで筋肉が活性化する運動療法を行います。
7.股関節に体重がかかり、足裏アーチを潰さない歩き方へ
骨格バランスを整えてから歩きかたと関節動作を見直します。
脚が正しく前に出てるか?
足を地面についたときの骨盤、股関節は歪んでないか?
股関節に体重をかけて安定感のある歩きかたに見直すことで、歪み歩行や生活動作が改善されます。
8.施術後にご自宅で日常生活中に気をつけて頂く姿勢とセルフケアをお伝えします。
(※体調によってセルフケアはしない方が良いと判断した場合は次回以降にお伝え致します。)
手術をしても症状が再発する方は、動きだしの歪みグセが改善されていません。
そのため数年経つと関節に負担がかかり、またヒドい症状が引き起こされてしまうのです。
「痛くなくなった」と「症状が解消した」は全く別物です。症状が再び発症しないように徹底的にカラダの負担を取り除きます。
この1~8の段階を数か月から1年ほどかけて丁寧におこなうことで、「その場しのぎではない」元の身体を取り戻し、日常生活で痛みがないシビレがないという状況をつくりだします。
※長い期間続いたモートン病の改善まで時間がかかることがあります。
*【施術に含まれる提供内容・流れ】
《所要時間:カウンセリング30分~60分+施術10〜15分》
初回施術時間は60分〜80分お時間いただきますのでお時間に余裕を持ってご来院ください
初回の施術を受けられて、続けて治療をご希望される方にはお得な継続プランもご用意していますのでまずはお試しください。
当院では根本改善を目指しているため、カラダ全身を施術します。そのため健康保険の適用はございません。予めご確認頂くよう宜しくお願い致します。
■電話予約はこちら
もちづき整骨院
Tel:022-341-6081
(スマホでタップしてください)
受付時間:10:00~19:30
(土曜16:30まで/日曜14:30まで)
定休日:火曜日・祝日・当院指定日
営業時間とアクセス
アクセス
提携コインパーキング
※近隣に提携しているコインパーキングが5ヶ所ございます。
駐車券をお渡ししますので、ご利用の際はお申し付けください。
バス・電車でお越しの方
北仙台駅から徒歩10分
北四番丁駅から徒歩12分
バス停「堤通雨宮町」
「宮城県仙台合同庁舎」から徒歩3分
【営業時間】
月曜日~金曜日 10:00~20:00
(最終受付19:30)
土曜日 10:00~17:00
(最終受付16:30)
日曜日 10:00~15:00
(最終受付14:30)
【定休日】
火曜日・祝日・当院指定日