【仙台 外反母趾 専門】手術しないで根本改善できる整体院|もちづき整骨院

〜手術なしで根本から 外反母趾 の痛みを改善〜
仙台で 外反母趾 の痛みにお悩みの方へ。当院は『手術なし』『インソール不要』で、外反母趾 の根本原因である骨盤の歪みと歩き方を改善する外反母趾専門整体院です。
「足の形」だけを見ていても、本当の改善にはつながりません。
なぜなら、外反母趾は骨盤の歪みや、間違った歩き方による“重心の偏り”が大きな原因だからです。
当院は、骨盤矯正×歩行改善という独自のアプローチにより、「もうどこに行っても治らない」とあきらめていた方にも選ばれています。
外反母趾 こんなお悩みありませんか?
「歩くだけで親指がズキズキする…」
「インソールを入れてみたけど、逆に痛くなった…」
「手術だけは避けたいけど、どこに行っても治らない…」
もし、こんなお悩みがあるなら、当院の施術がきっとお役に立てます。
よくある外反母趾の
お悩みチェック
・好きな靴を履くと親指が痛くなる
・会社で支給された靴が合わず、
足がズキズキする
・重度の外反母趾の家族がいて、自分も不安
・整体・整骨院・病院に通ったけれど、
なかなか良くならない
・インソールを使ってみたけど、
逆に痛みが強くなった
・病院で手術をすすめられたが
できれば避けたい
・外反母趾をかばって膝や腰にまで
負担がきている
・モートン病や扁平足も併発し始めている
▶︎ ひとつでも当てはまる方へ
それは「足だけの問題」ではなく、骨盤のゆがみ・姿勢の崩れ・歩き方のクセが根本の原因かもしれません。
もちづき整骨院では、足だけを診るのではなく、「身体全体のバランス」から見直すことで、痛みの原因を根本から解消へと導いていきます。


■LINE予約はこちら

■電話予約はこちら
もちづき整骨院
Tel:022-341-6081
(スマホでタップしてください)
受付時間:10:00~19:30
(土曜16:30まで/日曜14:30まで)
定休日:火曜日・祝日・当院指定日
なぜ 外反母趾 が起きるのか?

〜足の形の問題ではなく、体のバランスの崩れが原因〜
「外反母趾=足の親指が変形しているから」と思われがちですが、実はその“曲がった親指”は、結果にすぎません。
本当の原因は、骨盤・姿勢・歩き方など、体全体のバランスの崩れにあります。
外反母趾 が進行する流れとは?

骨盤が傾いていると、体の重心が内側に寄りやすくなり、足の親指(母趾)にばかり体重が乗ってしまう。その結果、親指の関節が外側に押し出され、変形や痛みが進行します。
つまり、足だけを見ても改善しないのは、
「体の歪み」→「重心のズレ」→「親指の負担」→「変形」という因果関係があるからなんです。
骨格・姿勢・重心を整えずに 外反母趾 治療しても…
テーピング、インソール、外反母趾専用の靴は、外反母趾になりたての人には有効な方法かもしれませんが筋力やバランス感覚が回復して体を支えられている訳ではありません。
そのため、長い間、外反母趾に悩んでいる方には、足だけの治療は逆に負担になることもあります。
長く自分の足で歩き続けたいと考えている方には、根本原因である体全体のバランスを整えて再発しにくい健康的な足を目指すことをオススメしています。
骨盤と歩き方を整えると外反母趾が改善する理由

外反母趾の改善には、「骨盤」と「歩き方」の両方を整えることが必要不可欠です。なぜなら、この2つが“親指にかかる負担”を決定づける根本の要素だからです。
骨盤は、歩くたびに体重を受け止める「身体の土台」
骨盤が歪んでいると、体の重心が傾きます。
その結果、バランスを取ろうとして、股関節や膝、足のアーチに余計な負担がかかりやすくなります。
歪んだ状態のまま歩くことで、足の内側に重心が集まりやすくなり、
親指に体重が偏ってしまう=外反母趾が進行する要因となってしまうのです。
歩き方が変わると、足にかかる力の「流れ」が変わる

本来、歩くときの重心は:かかと → 小指側 → 親指へスムーズに抜けていくのが理想的。
しかし、歩き方にクセがあるとかかと → 土踏まずの内側 → 親指」**というように、内側へ一直線に力が集まり、親指の付け根(母趾球)に過剰な圧がかかる歩き方=外反母趾の悪化パターンになります。

だから「骨盤+歩き方」の両方が必要


骨盤を整えることで 体全体の重心バランスが安定します。そこから歩き方を改善することで、親指に偏らない自然な体重移動が可能になります
この2つを同時に見直してはじめて、外反母趾を「その場しのぎ」ではなく、根本から改善・再発予防できるのです。
〜“足裏の感覚”が整えば、もっと軽く、長く歩ける体になる〜
骨盤を整え、歩き方を見直して、重心のかかり方を改善する。この2つだけでも、外反母趾の痛みは十分に改善する可能性があります。
さらに、もっと安定して疲れにくく、長く歩ける足を目指すなら、「足裏の感覚(メカノレセプター)」の回復が欠かせません。

足の裏には、地面からの刺激をキャッチする「センサー(メカノレセプター)」があり、
この感覚がしっかり働くことで、無意識に正しいバランスを保てるようになります。
センサーが鈍ると…

・内側に重心が偏りやすくなり扁平足になる
・親指に体重が集中して、外反母趾が再発しやすくなる
・歩き方が“形だけ”になり、本来の動きが身につかない
どれだけ正しい歩き方を学んでも、その歩き方を自然に支える“土台となる足裏の感覚”がなければ、長年外反母趾にお悩みだった方の足は、再び崩れてしまう可能性があります。

もちづき整骨院では、骨盤・姿勢・歩き方の矯正に加えて、「長く歩き続けたい」「根本から身体を整えたい」とお考えの健康意識の高い方へ、足裏のセンサーが自然に働くような身体の使い方と生活の工夫までご提案しています。
こうすることで、ただ痛みが軽くなるだけではなく、「長時間歩いても疲れにくい足」「毎日を快適に過ごせる体」へと変えていくことが可能になります
これまでの施術内容のまとめ
当院の外反母趾専門施術では、次の3つの柱を軸に、再発しにくい足づくりを目指しています。
1・足裏アーチを回復する整体
→ 重心の偏りを整え、アーチを取り戻す
2・骨盤を中心とした全身のバランス調整
→ 骨格・股関節・姿勢の歪みを調整
3・自然な歩き方を定着させるサポート
→ 正しい重心移動と筋肉の使い方を習得
なぜ多くの方が、もちづき整骨院を選んでくださるのか?

もちづき整骨院では、「今の痛みを改善すること」だけでなく、この先も“自分の足で好きなことを楽しめる体づくり”を大切にしています。
痛みのある毎日から抜け出して、「もっと動けるようになったら何をしたいか」「本当はどんな風に過ごしたいか」そうした想いにも丁寧に寄り添って、施術やサポートをご提案しています。
当院が選ばれている理由
1・インソールやテーピングに頼らず、自然な足の機能を引き出す整体
2・骨盤・股関節・姿勢まで、体全体を見て整える本質的なアプローチ
3・あなたの“これからの暮らし”に合わせたご提案とサポート
「好きな靴で出かけたい」
「趣味をもっと楽しみたい」
「家族との時間を思い切り動ける体で過ごしたい」
そんな日々の楽しみが、自然にできるようになること。それが私の目指す整体のゴールです。
あなたの目的に合わせたご提案も用意しています

「外反母趾」と一口に言っても、目指すゴールや、今の体の状態は人それぞれです。当院では、「今の悩み」にしっかり対応するのはもちろん、“その先にある理想の体のあり方”にも寄り添ったケアをご提案しています。
たとえば──
「まずは痛みをラクにしたい」
「セルフケアを覚えて自分で改善できるようになりたい」
「もっと長く、自分の足で元気に歩きたい」「運動をはじめたい!」
そういった想いに応じて、施術プログラムやサポート内容も準備しています。
無理な勧誘などはありませんので、外反母趾専門のプロの見立てとあなたのペースで一緒に改善を進めていきましょう。

■LINE予約はこちら

■電話予約はこちら
もちづき整骨院
Tel:022-341-6081
(スマホでタップしてください)
受付時間:10:00~19:30
(土曜16:30まで/日曜14:30まで)
定休日:火曜日・祝日・当院指定日
▼外反母趾 施術の流れ
もちづき整骨院では、初めての方にも安心して受けていただけるよう、
施術前のカウンセリングからアフターケアまで、一人ひとりに合わせた丁寧な対応を大切にしています。
① 問診票のご記入

ご来院後、現在の症状やお困りごとを詳しく記入していただきます。
できるだけリラックスしてご記入いただけるよう、静かな空間をご用意しています。
② お着替え・お部屋のご案内

施術に適した服装に着替えていただきます。当院で準備もしていますが着替えをご持参いただいてもOKです。(膝が見えるハーフパンツなど)。
③ 姿勢・歩行・関節の検査&カウンセリン

骨盤の傾きや足裏のバランス、歩き方や重心のズレなど、
外反母趾の原因となる体の使い方を丁寧にチェックします。
不安なことがあれば、どんな些細なことでもご相談ください。
④ 足裏アーチと骨格バランスの調

痛みや歪みの原因となる足裏のアーチの崩れや骨盤の傾きを整え、
「足が本来持っている動きや支え方」を引き出す整体を行います。
⑤ 股関節・膝・足首のねじれを調

硬くなって動きが悪くなっている部分を優しく緩め、
正しく力が伝わる脚の軸に整えていきます。
⑥ 正しい歩き方を支える重心と感覚の調

骨格を整えた上で、歩き方や重心移動がスムーズになるようにサポート。
足裏のセンサー(メカノレセプター)の感覚が自然に働くよう促します。
⑦ 施術後のアドバイス・セルフケアのご提案

日常生活の中で気をつける姿勢や、
あなたに合った簡単なセルフケアをお伝えします。
(※症状の強さにより、セルフケアは次回以降にお伝えする場合もあります)
⑧ 今後の流れ・継続プランのご相談(希望者のみ)

今後の施術についてご相談があれば、目的に合わせてサポート方法をご提案いたします。
※大変多くのお問い合わせを頂いておりますので、
当日・翌日のご案内が難しくなっております。
お急ぎでご予約をご希望のかたは、
お電話をおすすめしております。
*【施術に含まれる提供内容・流れ】
《所要時間:カウンセリング30分~60分+施術10〜15分》
初回施術時間は60分〜80分お時間いただきますのでお時間に余裕を持ってご来院ください
当院では根本改善を目指しているため、カラダ全身を施術します。そのため健康保険の適用はございません。予めご確認頂くよう宜しくお願い致します。
■LINE予約はこちら

■電話予約はこちら
もちづき整骨院
Tel:022-341-6081
(スマホでタップしてください)
受付時間:10:00~19:30
(土曜16:30まで/日曜14:30まで)
定休日:火曜日・祝日・当院指定日
【よくある質問】
20〜30度は軽度、
30〜40度は中度、
40度以上は重度になります。
痛みの強さは角度に比例せず、軽度でも痛みが強い場合もあれば、重度でも痛みを感じない場合もあります。
しかし、この左右の「脚長差」は骨自体に問題はありませんので筋肉の緊張の偏りがなくなれば「脚長差」もなくなります。
直接的な影響よりも、足が痛いから歩かない、歩かないから腰の骨が弱くなる、歩かないから肥る、こうして間接的に悪影響があります。
・モートン病
・坐骨神経痛、脊髄中管狭窄など腰椎由来の神経疾患
・骨棘(骨が尖る)
モートン病は外反母趾の原因にる「開帳足」由来により進行した結果発症します。
腰椎由来の神経疾患は、股関節・骨盤周りの筋肉との関連見直す必要があります。骨棘由来であれば骨棘を除去する手術が必要になりますが、大きくわけた3つの要因に共通していることは「アーチを潰す歩き方」「全身の骨格バランス不良」です。
外反母趾や足指の痺れは、「アーチを潰す歩き方」「全身の骨格バランス不良」を繰り返した結果です。
ここを見直すことで根本的改善に繋がると考えています。
しかし、靴・テーピングと同様、外部から形を整えるという考え方は腰痛の方がコルセット巻いて腰を固定しているのと同じです。
ご自身の筋力で支えてるわけではありませんので患者様ご自身の「機能」が回復しているわけではありません。たとえ中敷きを使って痛みが取れたとしても中敷きがない状態(スリッパ、裸足など)になると、途端に痛みがでてくる可能性もあり中敷きが手放せなくなります。靴、テーピングも同じ考え方です。外反母趾の根本的な解決にはなりませんので中敷きを選定しながら足裏アーチ機能を回復させるのが良いでしょう。
営業時間とアクセス
アクセス
提携コインパーキング

※近隣に提携しているコインパーキングが5ヶ所ございます。
駐車券をお渡ししますので、ご利用の際はお申し付けください。
バス・電車でお越しの方
北仙台駅から徒歩10分
北四番丁駅から徒歩12分
バス停「堤通雨宮町」
「宮城県仙台合同庁舎」から徒歩3分
【営業時間】
月曜日~金曜日 10:00~20:00
(最終受付19:30)
土曜日 10:00~17:00
(最終受付16:30)
日曜日 10:00~15:00
(最終受付14:30)
【定休日】
火曜日・祝日・当院指定日
【住 所】
仙台市青葉区堤通雨宮町5-22-102
022-341-608