外反母趾は“足の形”だけの問題じゃない?姿勢と体重の深い関係とは
1. 「親指が痛い…」それ、本当に足だけの問題?
「最近、親指のつけ根が腫れてきた…」 「幅広の靴じゃないと歩けない」 「ヒールを履くと痛みが出る」
仙台市内のもちづき整骨院にも、こうした“外反母趾”のお悩みを抱えた方が数多く来院されています。
そして多くの方が、 「足の形が悪いから仕方ない」 「インソールを入れるしかない」 と思い込んでしまっています。
でも実は、外反母趾は“足の形の問題”だけではありません。
本当の原因は、あなたの「姿勢」や「体重のかかり方」、さらには「歩き方」など、体全体のバランスにあるかもしれません。
今回は、整骨院だからこそ見える視点から、
- なぜ外反母趾が起こるのか
- 姿勢や体重との関係
- 痛みを悪化させないケア方法 を、わかりやすくお伝えします。
2. 外反母趾ってどういう状態?
外反母趾とは、足の親指が小指側に曲がり、つけ根が外側に出っ張ってくる状態です。
- 靴が当たって痛い
- 歩くと親指がうまく使えない
- つけ根が赤く腫れる
などの症状が現れます。
足のアーチ(横アーチ)が崩れている人に多く見られ、女性や体重が増えてきた方に特に多い傾向があります。
ではなぜアーチが崩れるのでしょうか?
3. 姿勢と体重の崩れが“足の変形”につながる
本来、人間の足は「アーチ構造」によって体重を分散しています。
ところが、姿勢の崩れや筋力の低下により、
- 重心が前に傾く(反り腰)
- 片足重心のクセ
- 膝や股関節のズレ などが起こると、足の指の付け根に過剰な圧がかかるようになります。
特に体重が増えてくると、足裏への負担が増し、 横アーチが潰れて外反母趾が進行しやすい状態になります。
つまり、足の問題は「全身の使い方」の結果でもあるのです。
4. 整骨院での外反母趾ケアの考え方(仙台市青葉区 もちづき整骨院)
当院では、「足だけを見る」のではなく、



- 姿勢
- 骨盤の傾き
- 重心の位置
- 股関節〜膝〜足首の動き を評価したうえで、以下のような施術と指導を行っています。
✅ アプローチ内容
- 足部アーチの調整(手技・テーピング)
- 股関節や骨盤の調整
- 姿勢改善エクササイズ
- 足指・足裏筋のトレーニング
- 靴・インソールの提案
「痛いところだけを施術する」のではなく、「なぜそこに負担がかかっているか」を追求するのが整骨院の強みです。
5. 自宅でできる外反母趾対策
以下は、仙台市内の患者さんにもおすすめしている簡単なエクササイズです。
◉ タオルギャザー
- 床にタオルを敷き、足の指で手繰り寄せる
- 足指の筋力強化&アーチ保持
◉ 足裏マッサージ
- テニスボールや青竹踏みで、足裏の筋膜をほぐす
- 血流と柔軟性UP
◉ 立ち方・歩き方の意識
- 重心を親指の付け根側(母趾球)に
- かかと→足裏→つま先の順で着地する意識
6. 患者さんの声(仙台市内より)



■ 若林区・50代女性
「外反母趾はもうどうにもならないと思ってたけど、姿勢や歩き方を整えるだけで痛みが軽くなって驚きました」
■ 青葉区・60代女性
「市販のインソールだけではダメだったけど、整骨院で全身のバランスを見てもらったら、少しずつ足が楽になってきた」
7. まとめ:足元の不調は“全身のバランス”を見直すチャンス
外反母趾は単なる足の変形ではなく、体全体の崩れが足元に現れているサインかもしれません。
仙台市青葉区のもちづき整骨院では、
- 全身を見て
- 足にかかる負担を減らし
- 痛みなく歩ける体を目指す
という視点で、あなたの健康をサポートします。
「もうどうにもならない」と諦める前に、 まずは一歩、足元から整えることを始めてみませんか?

