立ち上がるとズキン…階段がつらい膝の痛み、整骨院ではこう見ます
1. 「立ち上がるときにズキッ」「階段がこわい」そんな経験ありませんか?
- 椅子から立つ瞬間にズキッと膝が痛む
- 階段の昇り降りで特に“下り”がつらい
- 痛くて外出が億劫になってきた
仙台市内でも、このようなお悩みを持つ方が年々増えています。 特に50代以降の方に多く見られるのが、日常動作で強くなる“膝の負担”による痛みです。
「年だから仕方ない」 「体重のせいかな」 と見過ごされがちなこの症状、実は整骨院的には“見逃せないサイン”なんです。
この記事では、
- なぜ立ち上がる・階段で痛みが出るのか?
- 整骨院ならではの見方とアプローチ
- ご自宅でできる対処法 をわかりやすくご紹介します。
2. 膝は“動き出し”に一番負担がかかる関節です
立ち上がりや階段の“下り”は、 膝の関節に体重の3〜5倍の負担がかかると言われています。

- 太ももの前の筋力(大腿四頭筋)が弱い
- 股関節や足首の可動域が制限されている
- 体重が膝に集中してしまう姿勢
このような要因が重なると、 立ち上がりや階段動作のたびに膝へのストレスが蓄積し、 → 軟骨の摩耗 → 関節の炎症 → 滑液(関節の水)が増えて腫れる といった悪循環に陥ってしまいます。
3. 整骨院が見る“痛みの根本”とは?
仙台市青葉区のもちづき整骨院では、 膝の痛みが「膝だけの問題」ではないと考えています。



✅ 評価ポイント
- 骨盤や股関節の動き → 膝にどれだけ代償が来ているか?
- 筋力バランス → 太ももとお尻、内ももが使えているか?
- 姿勢と体重のかけ方 → 前傾・反り腰・片足重心など
- 足裏アーチ → 歩行時の衝撃吸収ができているか?
膝に“だけ”アプローチするのではなく、 周辺の関節・筋肉・姿勢を整えて膝の負担を軽減することが重要です。
4. 整骨院での具体的ケア内容
◉ 施術
- 膝・股関節・骨盤の連動性を整える調整
- 大腿四頭筋・ハムストリングの柔軟性改善
- 足首や足底筋群の調整で歩行改善
◉ 運動指導
- 椅子スクワット(立ち上がり練習)
- 段差を使った“段上げ・段下げ”練習
- 太もも内側(内転筋)を意識したエクササイズ
◉ 生活動作アドバイス
- 階段を下るときは手すりを使い、患側の足から
- 立ち上がりは“股関節から前に体を倒す”動作で補助
- トイレやキッチンなど足に優しいマット敷きを推奨
5. 患者さんの声(仙台市内より)



■ 宮城野区・60代女性
「階段が怖くて出かけるのをためらっていたけど、整骨院で教えてもらった運動で、痛みがかなり減りました」
■ 青葉区・50代男性
「立ち上がるときのズキンがなくなっただけで、生活がずいぶん楽に。足全体を見てもらえたのが良かったです」
6. まとめ:膝の痛みは“動きの癖”を見直すチャンス
「立ち上がり」「階段」など、日常の動作で出る膝の痛みは、 決して“加齢”や“体重”だけのせいではありません。
体の使い方・姿勢・筋力のアンバランスが重なることで、 膝への負担が増えているのです。
仙台・もちづき整骨院では、
- 痛みの根本を多角的に評価し
- 体に負担をかけない動き方を提案し
- 再発しにくい体づくりをサポート
しています。
「また階段がこわい…」 「つい立ち上がるときに身構えてしまう…」
そんなあなたの膝を、やさしく整える第一歩を一緒に支えます。

